里山・木質バイオマス関連文献リスト

  1. 三浦伊八郎・内藤三夫 (1940) 武蔵野に於ける矮林の収穫及び下草・落葉採取に就て. 東京帝国大学農学部演習林報告 28: 1-54.
  2. 三井計夫・林健一・坪井一郎・斎藤與総治・伊佐山悦治 (1950) 農用林の喪失が農業経営に及ぼせる影響. 開拓研究2(4): 71-81.
  3. 林健一・南侃 (1951) 農業経営の林野依存に関する一考察. 農業技術研究所報告H(経営土地利用)2: 45-59.
  4. 林健一 (1955) 平地経済林の経営経済的意義. 農業技術研究所報告H(経営土地利用)15: 51-79.
  5. 中島道郎 (1958) 土地利用の合理化を基調とする農用林経営. 林業経済 112: 9-15.
  6. 小栗宏 (1958) 入会農用林野の解体といわゆる共同体的所有について. 地理学評論 31(7): 4-13.
  7. 林健一 (1959) 土地利用をめぐる農業と林業の競合. 林業経済 129: 7-11.
  8. 高津戸昭三 (1959) 平地林解放をめぐる諸問題—茨城県巴村の調査事例—. 茨城大学農学部学術報告 7: 175-199.
  9. 中島道郎 (1960) 農用林経営の方向. 林業技術 221: 6-9.
  10. 大崎六郎・阿久津洋・鷲尾良司 (1963) 農用林の研究(第1報). 宇都宮大学農学部演習林報告 2: 1-25.
  11. 石塚和雄 (1966) 萌芽林における萌芽の発生,生長および自然間引きついて—萌芽林の生態学的研究1—. 加藤陸奥雄編「生物群集における相互作用」: 19-40.
  12. 石塚和雄 (1968) 岩手県におけるコナラ二次林とミズナラ二次林の分布,および北上山地の残存自然林の分布について. 「一時生産の場となる植物群集の比較研究」(文部省科学研究費特定研究「生物圏の動態」昭和42年度報告: 153-163.
  13. 立石友男 (1972) 関東平野における平地林の分布とその利用—農業的土地利用から都市的土地利用へ—. 地理誌叢13: 10-26.
  14. 林公彦 (1974) 首都圏経済の拡大と森林保全. 林業技術 382: 19-23.
  15. 堀田満 (1974) 植物の分布と分化. 三省堂.
  16. 渡辺誠 (1974) 縄文人の自然環境に対する適応の諸相. 第四紀研究 13: 160-167
  17. 安達生恒 (1975) なぜ里山は活用されないか—欠落している「農業者の土地感・土地観」への認識. 農林統計調査 25: 10-15.
  18. 林兼六 (1975) 採草地としての利用計画を優先に—東北における実態と課題—. 農林統計調査 25: 22-28.
  19. 日浦勇 (1975) 自然観察入門. 中央公論社.
  20. 乗本吉郎 (1975) 地域性とつり合った農民的利用を—山陰における実態と課題—. 農林統計調査 25: 29-34.
  21. 吉田寛一 (1975) 「里山を活かす」とはどういうことか—食糧問題からの考察—. 農林統計調査 25: 16-21.
  22. 足田輝一 (1977) 雑木林の博物誌. 新潮社.
  23. 日浦勇 (1978) 蝶の来た道. 蒼樹書房.
  24. 伊藤秀三・川里弘孝 (1978) わが国における二次林の分布. 吉岡邦二博士追悼植物生態論集: 281-284, 東北植物生態談話会
  25. 高木唯夫 (1978) 福島県下市町村を対象とした里山林利用の性格比較に関する一考察. 第30回日本林学会東北支部大会発表論文集 11-14.
  26. 石原保 (1979) 日本の松枯れ問題について. 関西自然保護機構会報 2: 1-14.
  27. 糸賀黎・藤井英二郎 (1979) 二次林・平地林の保全を考える—上—. グリーンエージ 64: 38-44.
  28. 大石多賀男 (1979) 粗飼料生産確保の一環として—はじまる里山等利用促進事業—. 畜産コンサルタント 15(4): 30-32.
  29. 秋山俊夫 (1980) 木質系エネルギー活用促進調査. 森林計画研究会会報 251: 30-34.
  30. 朝日稔 (1980) 二次林と哺乳類. 関西自然保護機構会報 4: 35-38.
  31. 岸本定吉 (1980) アメリカの木質エネルギー利用見聞記. 山林 1149: 36-44.
  32. 岸本定吉 (1980) 米国の木質エネルギー見学所見. 木材工業 35(8): 346-353.
  33. 国際食糧農業協会 (1980) 調査研究ノート欧州,ソ連及び北米の木質エネルギー. 世界の農林水産 496: 22-28.
  34. 升方ひろみ・小川房人 (1980) 二次林と大気汚染物質. 関西自然保護機構会報 4: 23-28.
  35. 松原輝男・広木詔三 (1980) ブナ科植物の生態学的研究II. アベマキの分布と種子期の性質. 日本生態学会誌 30: 85-98.
  36. 宮崎信 (1980) 木質エネルギー—とくにガス化—. 山林 1158: 53-58.
  37. 那須孝悌 (1980) 花粉分析から見た二次林の出現. 関西自然保護機構会報 4: 3-9.
  38. 小川房人 (1980) 二次林と生産力. 関西自然保護機構会報 4: 17-21.
  39. 四手井綱英 (1980) 二次林について. 関西自然保護機構会報 4: 1-2.
  40. 堤利夫 (1980) 二次林と物質循環. 関西自然保護機構会報 4: 11-16.
  41. 渡辺弘之 (1980) 土壌動物と二次林. 関西自然保護機構会報 4: 29-32.
  42. 山岸哲 (1980) 二次林とトリ. 関西自然保護機構会報 4: 33-34.
  43. 全国農業構造改善協会 (1980) 昭和54年度 山村振興特別調査報告 里山型山村の農業振興と生活環境整備—岩手県上閉伊郡宮守村—. 全国農業構造改善協会 Z-4-77: 1-89.
  44. 岸本定吉 (1981) 諸外国における木質エネルギーの活用の現状について. 木材ノート 43: 6-8.
  45. 岸本定吉 (1981) 森林エネルギーを考える. 196pp. 創文, 東京.
  46. 林政総合調査研究所 (1981) 里山地域土地利用分級別分類調査報告書. 林政総合調査研究所 R-10-103
  47. 林野庁研究普及課監修 (1981) 広葉樹林とその施業. 262pp. 大日本山林会.
  48. 塚田松雄 (1981) 過去一万二千年間−日本の植生変遷史 II.新しい花粉帯. 日本生態学会誌 31: 201-215.
  49. 広木詔三 (1982) 愛知県小原村の花崗岩地帯における二次林の動態. 名古屋大学教養部紀要B(自然科学・心理学)26: 85-102.
  50. 犬井正 (1982) 武蔵野台地北部における平地林の利用形態. 地理学評論 55(8): 549-565.
  51. 岸本定吉 (1982) 木質エネルギー利用の現況と将来. みどり 34(3): 26-34.
  52. 松田こずえ (1982) コナラ二次林の更新初期過程に関する研究 I. コナラ果実の発達と成熟前落下. 日本生態学会誌 32: 293-302.
  53. 林野庁・岐阜県 (1982) 山村地域の就業の場の拡充と定住の促進に関する調査報告書(大垣モデル定住圏分). 林野庁・岐阜県 R-4-412.
  54. Suzuki, K. (1982) Distribution of evergreen and Summergreen broada leaved forest in Japan. Bull. Inst. Envir. Yokohama. Natn. Univ. 8: 151-163.
  55. 全国農業構造改善協会 (1983) 昭和57年度 山村振興特別調査報告−山村地域におけるローカルエネルギー等の開発及び供給システムの確立等(II)−静岡県天城湯ケ島町. 全国農業構造改善協会Z-4-59: 1-75.
  56. 中根周歩・山本真 (1983) 森林生態系における人為的撹乱に伴う土壌撹乱の動態シュミレーション I.下刈りまたは落ち葉掻きの場合. 日本生態学会誌 33: 169-181.
  57. 林進 (1983) 里山の利用に関する研究—岐阜県美濃地方を対象に—. 日本林学会中部支部大会講演集 31: 35-38.
  58. 松本郁夫 (1983) 里山高度利用化対策調査の背景—見直されつつある里山—. 森林計画研究会会報 275: 35-37.
  59. マツタケ研究懇話会編 (1983) マツタケ山の作り方. 創文.
  60. 緑化技術部 (1983) 都市周辺林の整備・保全の方策を探る—当面の対策試案として—. グリーンエージ 64: 32-38.
  61. 藤澤秀夫 (1984) 里山問題とその所在する地域. 山林 1207: 4-10.
  62. 岸本定吉 (1984) 木炭の博物誌. 260pp. 総合科学出版, 東京.
  63. 高田勝 (1984) 里山散策の楽しみ. 山林 1203: 22-25.
  64. 塚田松雄 (1984) 日本列島における2万年前の植生図. 日本生態学会誌 34: 203-208.
  65. 全国農業構造改善協会 (1984) 昭和58年度 山村振興特別調査報告—山村地域におけるローカルエネルギー等の開発及び供給システムの確立等(III)—長野県高山村. 全国農業構造改善協会Z-4-131: 1-103.
  66. 林進・江本祐子 (1985) 都市近郊里山地帯の最適利用モデルの策定に関する研究(I)—実態のモデル化手法—. 岐阜大学農学部研究報告 50: 85-101.
  67. 林進・今瀬満利子 (1985) 都市近郊里山森林地帯の維持管理システム(I)—実態のモデル化—. 日本林学会大会発表論文集 96: 107-108.
  68. 岩田俊二・波多野憲男・漆原浩雄・川嶋雅章・村山元展 (1985) 地方都市近郊の都市的土地利用と農林業的土地利用の共存のあり方に関する研究—神奈川県秦野市における調査をもとに—. 農村計画学会誌4(3): 30-43.
  69. 菊池多賀夫 (1985) 土地改編と生態系—植生の配置構造—. 第四紀研究 24: 215-220.
  70. Matsubara, T. and Hiroki, S. (1985) Ecological studies on the plants of Fagaceae. IV. Reserve materials in roots and growth till five years old in Quercus variabilis Blume. Japanese Journal of Ecology. 35: 329-336.
  71. 室田武 (1985) 雑木林の経済学. 244pp. 樹心社, 東京.
  72. 中山周平 (1985) 雑木林ウォッチング. 158pp. 小学館.
  73. 林野庁 (1985) 里山高度利用化対策調査報告書. 林野庁 R-4-487.
  74. 斉藤昌弘 (1985) 日本における木質家庭燃料と森林. 森林文化研究 6(1): 71-83.
  75. 和田保 (1985) 里山地域における集約林業経営の体系化に関する研究(第1報). 和歌山県林業センター業務成績報告 42: 110-113.
  76. 浅川澄彦・黒田義治編 (1986) 広葉樹林を育てる. 230pp. (社)全国林業改良普及協会.
  77. 榎幹雄 (1986) 都市近郊型森林経営確立への試み. 森林組合 198: 16-17.
  78. 原口進 (1986) 里山を利用した低コスト子牛生産. 畜産コンサルタント 22(12): 10-13.
  79. 市川治 (1986) 里山利用の存在形態. 農村研究 62: 58-71.
  80. 紙谷智彦 (1986) 豪雪地帯におけるブナ二次林の再生過程に関する研究(II) 主要構成樹種の伐り株の樹齢と萌茅能力との関係. 日林誌 68: 127-134.
  81. 小笠原隆三 (1986) 未利用森林資源のエネルギー化に関する研究(I)−鳥取県における未利用資源量とその活用方向−. 鳥取大学農学部演習林報告 16: 55-85.
  82. 小菅久 (1986) 都市近郊里山の高度利用に関する一考察(II)—新潟県小国町の事例—. 日本林学会関東支部大会発表論文集 38: 13-14.
  83. 小菅久 (1986) 都市近郊里山の高度利用に関する一考察. 日本林学会関東支部大会発表論文集 37: 7-10.
  84. 西田厚生・山田巳弘 (1986) 里山地帯の針広混交林施業指標林について. 昭和60年度北海道営林局業務研究発表集録: 94-99.
  85. 林進 (1986) 都市近郊里山地帯の利用の現状と問題点. 森林組合 189: 8-11.
  86. 林進・江本祐子 (1986) 都市近郊里山森林地帯の維持管理システム(II)—土地利用内容によるモデル化—. 日本林学会大会発表論文集 97: 97-98.
  87. 林進・江本祐子 (1986) 都市近郊里山森林地帯の維持管理システム(III)—維持管理組織モデル—. 日本林学会大会発表論文集 97: 99-100.
  88. 隅田明洋 (1987) 名古屋市内の二次林におけるリター量について. 98回日林論: 297-298.
  89. 隅田明洋 (1987) 名古屋市内の二次林の種組成と林分構造. 35回日林中支論: 39-42.
  90. 紙谷智彦 (1987) 薪炭林としての伐採周期の違いがブナ-ミズナラ二次林の再生後の樹種構成におよぼす影響. 日林誌 69: 29-32.
  91. 紙谷智彦・長江良明 (1987) 豪雪地帯におけるブナ-ミズナラ二次林主要構成樹種の成長パターン. 日林誌 69: 184-187.
  92. 中村一恵・高桑正俊 (1987) 寺家の自然. 横浜ふるさとむら文化の会.
  93. 林進・江本祐子 (1987) 都市近郊里山森林地帯の維持管理システム(IV)—都市の拡大と里山の変ぼう—. 日本林学会大会発表論文集 98: 43-44.
  94. 林進・江本祐子 (1987) 都市近郊里山森林地帯の利用モデル. 日本林学会中部支部大会講演集 35: 117-120.
  95. 林進・江本祐子・福田五月・伊藤修宏 (1987) 都市近郊里山地帯の最適利用モデルの策定に関する研究(IV)—都市成長と里山空間の変貌—. 岐阜大学農学部研究報告 52: 93-116.
  96. 林進・江本祐子・福田五月・伊藤修宏 (1987) 都市近郊里山地帯の最適利用モデルの策定に関する研究(V)—農地及び森林の利用・保全—. 岐阜大学農学部研究報告 52: 117-130.
  97. 犬井正 (1988) 埼玉県川越市福原・名細地区の平地林利用の変容—市街地調整区域における平地林利用の事例—. 経済地理学年報 34(2): 29-39.
  98. 犬井正 (1988) 那須野原台地西原における平地林利用の変容. 人文地理 40(2): 66-81.
  99. 守山弘 (1988) 自然を守るとはどういうことか. 260pp. 農山漁村文化協会, 東京.
  100. 小池孝良 (1988) 落葉広葉樹の生存に必要な明るさとその成長に伴う変化. 林木の育種 148: 19-23
  101. 斉藤憲治・片野修・小泉顕雄 (1988) 淡水魚の水田周辺における一時的水域への侵入と産卵. 日本生態学会誌38: 35-47.
  102. 大場信義 (1988) ゲンジボタル. 文一総合出版.
  103. 中川重年 (1988) 住居文化とと植物社会. 日本の植生 侵略と撹乱の生態学 (矢野悟道編) 東海大学出版会.
  104. 豊原源太郎 (1988) 燃料文明と植物社会. 日本の植生 侵略と撹乱の生態学 (矢野悟道編) 東海大学出版会.
  105. 林進・福田五月・伊藤修宏 (1988) 都市近郊里山森林地帯の維持管理システム. 日本林学会中部支部大会講演集 36: 67-68.
  106. 藤田博美 (1989) アカマツ林に発生する高等菌類の遷移. 日菌報 30: 125-147.
  107. 本田俊之 (1989) 大阪の自然保護運動の研究. 関西自然保護機構会報 18: 29-36.
  108. 小見山章 (1989) 落葉広葉樹二次林の樹齢構成とその再生過程. 日林誌 71: 374-379.
  109. Matsubara, T. and Hiroki, S. (1989) Ecological studies on the plants of Fagacese. V. Growth in the sapling stage and minimal participation of reserve matrials in the formation of annual new shoots of the evergreen Quercus glauca Thunb. Ecological Research 4: 175-186.
  110. Matsuda, K. (1989) Survival and growth of konara oak (Quercus serrata Thunb.) seedlings in an abandoned coppice forest. Ecological Research. 4: 309-321.
  111. 松本成夫・三輪睿太郎 (1989) 森林動態モデルを用いた平地林管理評価. 農業環境技術研究所資源・生態管理科昭和63年度研究集録: 54-66.
  112. 佐々木孝昭 (1989) 広葉樹資源と利用. 日本林学会東北支部会誌 41: 52-53.
  113. 染矢貴・鎌田磨人・中越信和・根平邦人 (1989) 山間農村における植生景観の構造とその変化. 地理科学 44: 53-69.
  114. 隅田明洋 (1989) 二次林構成種の葉の展開について. 100回日林論: 377-378.
  115. 隅田明洋 (1989) 名古屋市内の二次林における土壌呼吸速度について. 37回日林中支論: 35-38.
  116. 山田國廣 (1989) ゴルフ場亡国論. 242pp. 新評論, 東京.
  117. 伊藤信夫 (1990) 森林・林業の新たな方向を模索して—国土利用という視点に立って(其の二)—. 林経協月報 343: 14-28.
  118. 鎌田磨人・中越信和 (1990) 農村周辺の1960年代以降における二次植生の分布構造とその変遷. 日本生態学会誌 40: 137-150.
  119. 吉津耕一 (1990) これからは田舎暮らしがおもしろい. 158pp. ハート出版, 東京.
  120. 隅田明洋 (1990) 二次林の葉層構造について. 101回日林論: 389-390.
  121. 佐藤誠 (1990) リゾート列島. 228pp. 岩波書店.
  122. 山田國廣 (1990) リゾート列島日本の危機—企業栄えて山河消える日!—. 67pp. JICC出版局, 東京.
  123. 小池浩一郎 (1990) 21世紀への視点—森林・林業・山村の再生を求めて(I)—3 熱量と素材が核心—日本の森林を活用する地球環境への貢献—. 林業経済 495: 15-21.
  124. 松井健・武内和彦・田村俊和 (1990) 丘陵地の自然環境—その特性と保存. 202pp. 古今書院.
  125. 大文字山ゴルフ場建設に反対する会・大文字山ゴルフ場問題を考える会編 (1990) ゴルフ場撃退・全記録. 101pp. かもがわ出版, 京都.
  126. 野ざき玲児・奥富清 (1990) 東日本における中間温帯性自然林の地理的分布とその森林帯的位置づけ. 日本生態学会誌 40: 57-69.
  127. Kamada, M., Nakagoshi, N. & Nehira, K. (1991) Pine forest ecology and landscape management: A comparative study in Japan and Korea Nakagoshi, N. & Golley, F. B. (eds.) Coniferous forest ecology, from an international perspective. :43-62. SPB Academic Publishing bv, The hague.
  128. Sumida, A. (1991) Litterfall in a Secondary Forest with Special Reference to the Relationships between Leaf-fall Rate, Basal Area and Relative Growth Rate on a Species Basis. Ecological Research 6: 51-62.
  129. 「法然院森の教室」久山喜久雄編 (1991) フィールドガイド 大文字山. 174pp. ナカニシヤ出版, 京都.
  130. 鎌田磨人・中越信和 (1991) 広島県中部の農村地域における二次植生の群落構造と動態 日本林学会誌 73: 276-282.
  131. 佐藤大七郎 (1991) 人の営みと自然との妥協点を求めて−第四回ロングランディスカッション独断偏見録−. 山林 1284: 9-17.
  132. 山根正伸 (1991) 都市近郊にある身近な森林の利用と保全(III)—森林公園における樹林管理への住民参加手法の検討—. 102回日林論: 211-214.
  133. 重松敏則 (1991) 市民による里山の保全・管理. 74pp. 信山社サイテック.
  134. 水上政吉 (1991) ゴルフ場撃退す—かけがえのない村を守る. 風媒社, 名古屋.
  135. 千葉徳爾 (1991) 増補改訂はげ山の研究. 349pp. そしえて.
  136. 田中伸彦・粟屋善雄 (1991) ランドサットTMデータを利用した都市近郊林の動態の把握(I)—階層的クラスタリング手法の茨城県南部地域における適用事例—. 102回日林論: 217-220.
  137. 武内和彦 (1991) 地域の生態学. 254pp. 朝倉書店.
  138. Buckley, G. P. (1992) Ecology and Management of Coppice Woodlands. Routledge
  139. 安永朝海 (1992) 林産業と地球環境. 木工機械 154: 11-14.
  140. 高野肇 (1992) 多摩試験地を中心とした森林緑地の変遷と鳥相の変動. 森林総合研究所研究報告 363: 41-57.
  141. 高柳敦・川村誠・長山宗美 (1992) 環境林施業の展開と里山保全行政(I)—「環境林整備事業」の事例分析から—. 103回日林論: 225-226.
  142. 山岡文彦 (1992) エコロジカル・ライフ 歩いてみよう雑木林. 158pp. (社)家の光協会, 東京.
  143. 山根正伸 (1992) 都市近郊における身近な森林の利用と保全(V)—身近な森林の保全に関する住民意識の検討—. 103回日林論: 205-206.
  144. 守山弘 (1992) 里山をつくる鳥—鳥によって支えられた農村樹林の種多様性—. 生物科学 44(2): 73-80.
  145. 小椋純一 (1992) 絵図から読み解く人と景観の歴史. 238pp. 雄山閣, 東京.
  146. 西村尚之・山本進一・千葉喬三 (1992) 都市近郊コナラ林におけるリターフォール量. 103回日林論: 407-408.
  147. 達良俊・大沢雅彦 (1992) 都市景観域における放棄アカマツ林の二次遷移とアカマツの一斉枯死による影響. 日本生態学会誌 42: 81-93.
  148. 中川要之助 (1992) 人の暮らしと大地の科学. 法政出版, 京都.
  149. 辻誠治・星野義延 (1992) コナラ二次林の林床管理の変化が種組成と土壌に及ぼす影響. 日本生態学会誌 42: 125-136.
  150. 樋口行雄 (1992) 里山の自然を考える. 野鳥 57(4): 18-20.
  151. 木原啓吉 (1992) 暮らしの環境を守る. 朝日新聞社.
  152. 門脇正史 (1992) 水田地帯に同所的に生息するシマヘビ Elaphe quadrivirgata とヤマカガシ Rhadophis tigrinus の食物重複度. 日本生態学会誌 42.
  153. 葉山アツコ (1993) フィリピン,ルソン島における農民的里山利用と請負造林システム. 日本林学会論文集 104: 65-66.
  154. 林進 (1993) 里山森林緑地の活用と植生管理技術. 林業技術 615: 19-22.
  155. Hong, S. K., Nakagoshi, N. & Nehira, K. (1993) Trends of Pinus densiflora populations under the traditional regimes of forest management in the rural landscapes of Korea and Japan. Annali di Botanica 51: 5-20.
  156. 石井実・植田邦彦・重松敏則 (1993) 里山の自然をまもる. 171pp. 築地書館.
  157. 盛口満 (1993) 里山の博物誌—虫の目,人の目,狸の目. 205pp. 木魂社, 東京.
  158. Naito, Kazuaki and Nakagoshi, Nobukazu (1993) Flora and vegetation in a protected area for Iris rossii Baker (Iridaceae), a thretened plant in Hofu City, Yamaguchi Prefecture. Memoirs of the faculty of integrated arts and sciences, Hiroshima University, Ser. IV, vol. 19: 19-37.
  159. 農業環境技術研究所編 (1993) 農村環境とビオトープ. 養賢堂.
  160. 佐藤誠 (1993) 阿蘇グリーンストック—農と生命の危機のなかで—. 石風社, 福岡.
  161. 重松敏則 (1993) 21世紀へのグラスノスチ 新しい里山管理都市と里山の交流−. 現代林業 330: 28-31.
  162. 重松敏則 (1993) エコシティにおける里山自然の位置づけ. グリーン・エージ 238: 20-24.
  163. Sumida, A. (1993) Growth of tree species in a broadleaved secondary forest as related to the light environments of crowns. Journal of the Japanese Forestry Society. 75: 81-86.
  164. 鈴木勉・田中正貴・山田哲夫・本間恒行 (1993) 木質系バイオマス由来熱分解タールの流動触媒床によるIn Situ水素化分解. 日本木材学会大会研究発表要旨集 43: 393.
  165. 塚本良則・竹下敬司・箕輪光博・武内和彦 (1993) 森林空間と土地利用. 森林科学 8: 51-61.
  166. 植田邦彦 (1993) 低湿地とその植物たち. 里山の自然を守る (石井実・植田邦彦・重松敏則)
  167. 山根健司・成定俊昭・松橋恭子・加藤直樹・廣岡彰・石原茂久 (1993) 木質バイオマス連続炭化システム. 日本木材学会大会研究発表要旨集 43: 534.
  168. 安原加津枝・柳幸広登・堀靖人 (1993) 栃木県の農山村における葉タバコ生産と林野利用−栃木県益子町の事例から−. 日本林学会論文集 104: 187-192.
  169. 遊磨正秀 (1993) ホタルの水、人の水. 204pp. 新評論.
  170. 海老沢秀夫 (1994) ホトラ山(肥料用の草山)について I. 森林文化研究 14: 185-192.
  171. 藤村忠志 (1994) 多摩丘陵における農用林的利用衰退による二次林の植生変化. 造園雑誌 57(5): 211-216.
  172. 岸由二 (1994) リバーネーム. リトルモア.
  173. 波田善夫・小新真代・福澤好晃・西本孝 (1994) 岡山県自然保護センターの里山管理に関する提言. 岡山県自然保護センター研究報告 1: 29ー40.
  174. 波田善夫・小新真代・福澤好晃・西本孝 (1994) 岡山県南部の二次林と地形・地質—特に土壌と毎木調査について—. 岡山県自然保護センター研究報告 1: 11-28.
  175. 緑と水の森林基金事業委員会監修 (1994) 緑と水の森林基金事業=木炭の新しい利用例=. (社)全国燃料協会. 58pp
  176. 内藤和明・真鍋徹 (1994) カルスト台地平尾台の半自然草地. わたしたちの自然史 49: 4-5.
  177. 大久保悟・加藤和弘 (1994) 都市近郊の分断された平地二次林における高木種の補充に関する研究. 造園雑誌 57(5): 205-210.
  178. 自然環境復元研究会編 (1994) 水辺ビオトープ—その基礎と事例—. 信山社サイテック, 東京.
  179. 武内和彦 (1994) 環境創造の思想. 198pp. 東京大学出版会.
  180. ため池の自然談話会編 (1994) 身近な水辺 ため池の自然学入門. 167pp. 合同出版, 東京.
  181. 頭山昌郁・中越信和 (1994) 植林地と二次林における土壌動物相の比較. 日本生態学会誌 44: 21-31.
  182. 富山県自然保護団体連絡協議会編 (1994) 里山からの告発—呉羽丘陵健康とゆとりの森整備事業を検証する—. 松香堂書店.
  183. 山田國廣編 (1994) 里山トラスト—一本の立木が地域と都市を結ぶ—. 246pp. 北斗出版, 東京.
  184. 八坂通泰・須永由紀・川崎文主・紺野康夫 (1994) 森林の孤立化が3種の多年草の結果率にあたえる影響. 日本生態学会誌 44.
  185. 藤森隆郎 (1995) 戦後50年の日本の森林の変遷. 森林文化研究 15.
  186. 服部保・赤松弘治・武田義明・小舘誓治・上甫木昭春・山崎寛 (1995) 里山の現状と里山管理. 人と自然 6: 1-32.
  187. 今森光彦 (1995) 里山物語. 159pp. 新潮社.
  188. 井上真理子・石橋整司 (1995) 日本の社会における森林利用の歴史的変遷 近世以前に見る森林と人間の関わり. 森林文化研究 15: 117-142.
  189. 加藤正彦 (1995) 但馬牛飼養と棚田—藁と野草の利用と認知—. 人と自然 6: 87-100.
  190. ケビン・ショート (1995) ケビンの里山自然観察記. 203pp. 講談社
  191. 北村昌美 (1995) 森林活用の変遷. 森林文化研究 15: 15-23.
  192. 黒宮佳代子・林進・伊藤栄一 (1995) 里山山村の抱える問題—都市からの移住者の活動を通して—. 日本林学会中部支部大会講演集 43: 5-8.
  193. 大舘勝治 (1995) 田畑と雑木林の民俗. 慶友社.
  194. 永田義明・戸巻邦男・舛甚知子 (1995) ヤナギ類木質バイオマスの短期生産. 日本林学会北海道支部講演集 43: 203-205.
  195. 永田義明・戸巻邦男・舛甚知子 (1995) ヤナギ類木質バイオマスの短期生産と優良クローンの選抜. 北海道の林木育種 37(2): 5-9.
  196. Naito, K., Manabe, T. and Nakagoshi, N. (1995) A habitat of Lithospermum erythrorhizon Sieb. et Zucc. (Boraginaceae), a thretened plant, in Hirao-dai limestone plateau, Kyushu. Bulletin of Kitakyushu Museum of National History 14: 99-111.
  197. Naito, Kazuaki and Nakagoshi, Nobukazu (1995) The conservation ecology of Iris rossii Baker (Iridaceae), a thretened plant in rural Japan. Journal of Plant Research 108: 477-482.
  198. 中越信和 (1995) 景観のグランドデザイン, 共立出版.
  199. レッドデータブック近畿研究会 (1995) 近畿地方の保護上重要な植物 レッドデータブック近畿. 関西自然保護協会, 大阪.
  200. 芹沢俊介 (1995) エコロジーガイド 人里の自然. 196pp. 保育社, 大阪.
  201. 鈴木勉・田中正貴・熊谷美幸・山川雅臣・山田哲夫 (1995) 水素化熱分解−In Situ流動床接触水素化分解による木質系バイオマスの流体燃料化. 日本木材学会大会研究発表要旨集 45: 478.
  202. (社)農村環境整備センター編 (1995) 農村環境整備の科学. 136pp. 朝倉書店,東京.
  203. 寺沢実 (1995) 粉体化木質材料を用いた農林水産廃棄バイオマスの資源化. 日本木材学会大会研究発表要旨集 45: 491.
  204. 山場淳史・中越信和 (1995) マツ林型里山のコモンズ的管理の経済評価. 日本林学会論文集 106: 121-124.
  205. BIRDER編集部 (1996) 春の雑木林. BIRDER 10(3): 32-35.
  206. ふじたかおる (1996) 巣箱から見た雑木林—シジュウカラとヤマガラを通して—. BIRDER 10(3): 24-27.
  207. 藤井英二郎 (1996) 農村生態系と雑木林. 雑木林の植生管理 (亀山章編) ソフトサイエンス社, 東京.
  208. 深町加津枝 (1996) 腐葉土生産を通した里山広葉樹林の利用. 森林計画研究会会報 372: 19-26.
  209. 深町加津枝 (1996) 里山と雑木林,その歴史と利用 腐葉土生産を通した里山広葉樹林の利用. 森林計画研究会会報 372: 19-26.
  210. 深町加津枝・奥敬一・杉村乾 (1996) 丹後半島における二次林ランドスケープの変容. 日本林学会大会論文集 107:485-488.
  211. 古野雅美 (1996) 里山や雑木林をどう残すか. 農林統計調査 46(8): 58-59.
  212. 古谷茂・「ものみ山自然観察会」 (1996) 「自然との共生」万博でつぶされる“海上の森”. 週刊金曜日 131: 46-53.
  213. 葉山嘉一 (1996) 野鳥の種生態. 亀山章編「雑木林の植生管理」104-117. ソフトサイエンス社, 東京.
  214. 保母武彦 (1996) 日本の農業・農村の現状と環境. 環境と公害 25(4): 2-6.
  215. 星野義延 (1996) 日本の雑木林の分類と分布. 亀山章編「雑木林の植生管理」25-39. ソフトサイエンス社, 東京.
  216. 今井隆 (1996) 自然がなかよく息づく森. 週刊金曜日 131: 47-51 (「愛知万博」関連記事).
  217. 犬井正 (1996) 関東平野の平地林の歴史と利用. 森林科学 18: 15-20.
  218. 岩村夏紀・亀山章 (1996) 雑木林の毎度種子の発芽特性と種組成. 亀山章編「雑木林の植生管理」61-68. ソフトサイエンス社, 東京.
  219. 岩野美穂 (1996) 鰹節ばい乾用広葉樹薪材をめぐる地域市場. 森林計画研究会会報 372: 26-33.
  220. 井手久登 (1996) 農村環境の生態的構造と土地利用. 環境と公害 25(4): 13-17.
  221. 石田仁 (1996) コナラ-アカマツ二次林主要高木性樹種の樹高分布タイプと更新特性. 日本林学会誌 78(4): 410-418.
  222. 加害者から保全者へ—求められる農業・農法の転換—. 環境と公害 25(4): 7-12.
  223. 環境庁企画調整局・里地研究会編 (1996) 里地からの変革. 時事通信社, 東京.
  224. 川那部浩哉・田端英雄編 (1996) 生態学からみた安定社会—里山とその自然の持続的利用. 192pp. (財)京都ゼミナールハウス, 京都.
  225. 加藤勝康 (1996) 自治体が行う植生管理. 亀山章編「雑木林の植生管理」248-260, ソフトサイエンス社, 東京.
  226. 加藤勝康・亀山章 (1996) 雑木林の造成. 亀山章編「雑木林の植生管理」184-192, ソフトサイエンス社, 東京.
  227. 岸上廣司 (1996) 都市近郊林の推移解析と機能発揮のための方策に関する調査研究. 滋賀県森林センター業務報告書 29: 41-51.
  228. 亀山章 (1996) 建築の外部空間の雑木林. 亀山章編「雑木林の植生管理」285-292. ソフトサイエンス社, 東京.
  229. 亀山章 (1996) 雑木林の生物季節と群落の動態. 亀山章編「雑木林の植生管理」50-60. ソフトサイエンス社, 東京.
  230. 亀山章編 (1996) 雑木林の植生管理—その生態と共生の技術. ソフトサイエンス社.
  231. 紙谷智彦 (1996) 雑木林の更新技術. 亀山章編「雑木林の植生管理」147-158. ソフトサイエンス社, 東京.
  232. 金井裕 (1996) 里山に暮らす冬鳥たち. 野鳥 596: 34-36.
  233. 木下渉 (1996) 木質系エネルギーの今日的利用と将来的可能性. 林業経済研究 129: 183-188.
  234. 吉津耕一 (1996) 謎の田舎政治. 203pp. ハート出版, 東京.
  235. 小林正秀 (1996) 都市近郊林の推移解析と機能発揮のための方策に関する調査(II). 平成6年度京都府林業試験場業務年報: 4-7.
  236. 小島健一郎・小池浩一郎 (1996) 木質エネルギー利用の経済性. 日本林学会論文集 107: 37-38.
  237. 古南幸弘 (1996) 雑木林の環境教育. 亀山章編「雑木林の植生管理」206-222, ソフトサイエンス社, 東京.
  238. 倉本宣 (1996) 雑木林の市民参加型植生管理. 亀山章編「雑木林の植生管理」223-229. ソフトサイエンス社, 東京.
  239. 倉本宣 (1996) 植生計画と植生管理計画. 亀山章編「雑木林の植生管理」140-146. ソフトサイエンス社, 東京.
  240. 倉本宣 (1996) 都市公園の雑木林の植生管理. 亀山章編「雑木林の植生管理」242-247. ソフトサイエンス社, 東京.
  241. 倉本宣・亀山章 (1996) ゴルフ場の雑木林. 亀山章編「雑木林の植生管理」261-270, ソフトサイエンス社, 東京.
  242. 沼田眞 (1996) 里山を守ろう. 野鳥 595: 12-15.
  243. 松田こずえ (1996) コナラの種生態. 亀山章編「雑木林の植生管理」69-77. ソフトサイエンス社, 東京.
  244. 松本富雄 (1996) 三富新田における屋敷・耕地・山林の循環・共生した暮らし—埼玉県内武蔵野台地の新田開拓の一例—. 森林計画研究会会報 372: 12-19.
  245. 明峯哲夫 (1996) 農的空間としての雑木林. 野鳥 595: 10-11.
  246. 宮崎昭 (1996) 肉用牛における里山・奥山利用. 農林統計調査 46(12): 11-16.
  247. 宮本雅美 (1996) 哺乳類の種生態. 亀山章編「雑木林の植生管理」120-137. ソフトサイエンス社, 東京.
  248. 守山弘 (1996) 人間が守った氷期の植物. 週刊朝日百科植物の世界 131: 334.
  249. 守山弘 (1996) 水田が育てた日本の自然. 週刊朝日百科植物の世界 131: 340-342.
  250. 守山弘 (1996) 生き物のすみかとしての田圃. 週刊朝日百科植物の世界 131: 332-335.
  251. 守山弘 (1996) 生物相保全と地域環境計画・環境整備. 農業土木学会誌 64(1): 47-52.
  252. 守山弘・武内和彦 (1996) 洪水で維持される生物相. 週刊朝日百科植物の世界 131: 338-339.
  253. 中静透・飯田滋生 (1996) 雑木林の種多様性. 亀山章編「雑木林の植生管理」17-24. ソフトサイエンス社, 東京.
  254. 中川重年 (1996) 教育と雑木林. 亀山章編「雑木林の植生管理」271-284. ソフトサイエンス社, 東京.
  255. 中川重年 (1996) 再生の雑木林から. 205pp. 創森社, 東京.
  256. 中川重年 (1996) 世界の雑木林. 亀山章編「雑木林の植生管理」230-240. ソフトサイエンス社, 東京.
  257. 中堀謙二 (1996) 里山の植生史−長野県飯田市上郷野底山蛙沼の花粉分析から−. 日本林学会中部支部大会講演集 44: 137-140.
  258. 大久保政利・久米修・内原伸司・杉山綱敏・松原宏・櫛田直樹・小林弘美・神高洋一・蓮池将道・久山保 (1996) 林業技術現地適応促進事業(広葉樹林造成における優れた育成技術の実用化). 香川県森林センター業務報告 28: 36-40.
  259. 大黒俊哉・松尾和人・根本正之 (1996) 山間地における放棄水田と畦畔のり面の植生動態. 日本生態学会誌 46: 245-256.
  260. 布谷知夫 (1996) 雑木林という自然. BIRDER 10(3): 19-23.
  261. 峰岸松三 (1996) 雑木林の歴史と文化. 亀山章編「雑木林の植生管理」194-205, ソフトサイエンス社, 東京.
  262. 斉藤昌弘 (1996) 佐渡の御林—近世文書に見る管理と利用—. 森林科学 18: 7-14.
  263. 佐藤万作子 (1996) 原発の次に敦賀市が飛びついたLNG基地誘致. 週刊金曜日 131: 72-75 ( 「中池見湿地」関連記事).
  264. 佐藤孝弘 (1996) 市街地の孤立林の利用について考える−札幌市ひのまる公園における利用調査から−. 光珠内季報 102: 10-14.
  265. 千賀裕太郎 (1996) グリーンツーリズムとグラウンドワーク. 環境と公害 25(4): 25-29.
  266. 四手井綱英 (1996) 日本列島に健康な山林を育てるために. 週刊金曜日 144: 28-29.
  267. 清水徹朗 (1996) 自然保護政策の展開と里地自然地域−多様な生物との共生と美しい景観形成−. 農林金融 49(12): 741-754.
  268. 進士五十八・李洪泰・松永理恵・相田明 (1996) 農村景観保全の意義と活用. 環境と公害 25(4): 18-24.
  269. 清藤晃二・水倉剛・吉田一太郎 (1996) 広葉樹施業の取り組みについて. 平成7年度北海道営林局業務研究発表集録: 33-36.
  270. 曾我部行子 (1996) 二一世紀を閉ざす「愛知万博」. 週刊金曜日 131: 52-53.
  271. 鈴木勉・田中健司・出口耕一・船木稔・山田哲夫 (1996) 鉄触媒を用いる木質系バイオマス炭化物の低温水素ガス化. 日本木材学会大会研究発表要旨集 46: 475.
  272. 武内和彦 (1996) ビオトープとヘッジロー. 週刊朝日百科植物の世界 131:345.
  273. 武内和彦 (1996) 自然を生かした川づくり. 週刊朝日百科植物の世界 131:342-344.
  274. 武内和彦 (1996) 人間と植生. 週刊朝日百科植物の世界 131: 322-323.
  275. 武内和彦 (1996) 都市生態系の再生—エコシティーを目指して. 週刊朝日百科植物の世界 131:348-352.
  276. 辻誠一郎 (1996) 人間による植生の改変. 週刊朝日百科植物の世界 131: 324-328.
  277. 生原喜久雄 (1996) 雑木林の物質循環. 亀山章編「雑木林の植生管理」40-49. ソフトサイエンス社, 東京.
  278. 宇根豊 (1996) 田んぼの忘れもの. 195pp. 葦書房, 福岡.
  279. 養父志乃夫 (1996) 林床管理と密度管理. 亀山章編「雑木林の植生管理」159-183. ソフトサイエンス社, 東京.
  280. 矢島稔 (1996) 昆虫の種生態. 亀山章編「雑木林の植生管理」91-103. ソフトサイエンス社, 東京.
  281. 安田嘉憲 (1996) 森と文明. 朝倉書店.
  282. 鷲谷いづみ (1996) 雑木林の林床植物の多様性と種生態. 亀山章編「雑木林の植生管理」78-90. ソフトサイエンス社, 東京.
  283. 鷲谷いづみ (1996) 小貝川の河畔林. 亀山章編「雑木林の植生管理」293-299. ソフトサイエンス社, 東京.
  284. 鷲谷いづみ・矢原徹一 (1996) 保全生態学入門—遺伝子から景観まで—. 270pp. 文一総合出版, 東京.
  285. 渡邊定元 (1996) 森林学者からみた自然保護. 週刊朝日百科植物の世界 131: 328-332.
  286. 角野康郎 (1997) 水辺の環境と絶滅危惧生物—水草を中心に. 矢原徹一・巖佐庸・(財)遺伝学普及会編 遺伝別冊9 生物多様性とその保全 78-85. 裳華房.
  287. 恵良好敏 (1997) 里山につなぐ夢 その1. 野鳥 604: 15-16.
  288. 深町加津枝・奥敬一・横張真 (1997) 京都府上世屋・五十河地区を事例とした里山の経年的変容過程の解明. ランドスケープ研究 60(5): 521-526.
  289. 藤岡正博 (1997) 水田がはぐくむ水生動物とサギ類. 矢原徹一・巖佐庸・(財)遺伝学普及会編 遺伝別冊9 生物多様性とその保全 69-77. 裳華房.
  290. 後藤稔治・菊池多賀夫 (1997) 東海地方の丘陵地に見られるシデコブシ群落とその立地について. 日本生態学会誌 47: 239-247.
  291. 伊東宏樹 (1997) 里山保全のための木質発電の可能性—第四回里山研究会ワークショップから—. 山林 1362: 31-36.
  292. 神保賢一路 (1997) 森へ入ろう 里山と楽しくつきあう, かなしん出版.
  293. 柏原精一 (1997) 里山とパビリオンは両立できるか. SCIaS 2(14): 8-9 ( 「愛知万博」関連記事).
  294. 片桐成夫・金子信博・長山泰秀 (1997) 里山アカマツ林の物質循環に関する研究(1)—養分還元量から見たマツ材線虫病被害の影響—. 日本緑化工学会誌 22(4): 216-227.
  295. 北尾邦伸 (1997) 「安定社会」に向けての山村の役割. 林業経済 588: 13-20.
  296. 小島健一郎・小池浩一郎 (1997) 日本における森林バイオマス利用のフィージビリティー. 日本林学会論文集 108: 69-70.
  297. 倉本宣・内城道興 (1997) 雑木林をつくる. 百水社.
  298. Manabe, T., Naito, K. and Nakagoshi, N. (1997) Vegetation structure of a secondary grassland at a line corridor in Fukuchi Mountain System, Northern Kyushu. Bulletin of Kitakyushu Museum of Natural History 16: 113-135.
  299. 松崎憲三 (1997) 生活環境の一つとしての<サトヤマ>. 野鳥 604: 8-9.
  300. 守山弘 (1997) むらの自然をいかす. 128pp. 岩波書店.
  301. 守山弘 (1997) 水田を守るとはどういうことか—生物相の視点から. 205pp. 農山漁村文化協会, 東京.
  302. 守山弘 (1997) 里山がつくる生物の多様性. 野鳥 604: 10-14.
  303. 中越信和 (1997) 景観と生物多様性. 矢原徹一・巖佐庸・(財)遺伝学普及会編 遺伝別冊9 生物多様性とその保全 41-47. 裳華房.
  304. Nakagoshi, Nobukazu and Naito, Kazuaki (1997) Plant conservation in glassland landscape of the Japanese national parks. Proceedings of the Second Conference on National Parks and Protected Areas of East Asia: 77-88.
  305. Nakagoshi, Nobukazu and Naito, Kazuaki (1997) Traditional land use and thretened plants in rural landscape in Japan. Journal of International Development and Cooperation 3(1): 1-13.
  306. 中川重年 (1997) 今里山では. 林業技術 667: 13-16.
  307. 中川重年 (1997) 都市近郊林の保全と市民参加. 森林組合 330: 4-8.
  308. 成田雅美・北尾邦伸 (1997) 市民と森林組合、そして林業労働. 森林組合 324: 8-15.
  309. 大野美佐・横田浩臣・大島光昭 (1997) 都市近郊の各種樹林地における放牧の可能性—動物による二次林の省力的管理をめざして—. Grassland Science 43: 342-343.
  310. 芹沢俊介 (1997) 二次的自然と絶滅危惧生物. 矢原徹一・巖佐庸・(財)遺伝学普及会編 遺伝別冊9 生物多様性とその保全 60-68. 裳華房.
  311. 志村智子 (1997) 「海上の森・万博問題小委員会」発足 自然・里山を軽視する開発計画を問う. 自然保護 414: 1-2.
  312. 品田穰 (1997) 里山はこころのふるさと. 野鳥 604: 5-7.
  313. 田端英雄(編著) (1997) エコロジーガイド 里山の自然. 199pp. 保育社, 大阪.
  314. 只木良也 (1997) 雑木林の仕組みと働き. 森林科学 21: 31-35.
  315. 高橋佳隆・内藤和明 (1997) 半自然草地の植物と保全管理. 種生物学研究21: 13-26.
  316. 任海正衛 (1997) 里山につなぐ夢 その2. 野鳥 604: 16-17.
  317. 鳥居厚志・井鷺裕司 (1997) 京都府南部地域における竹林の分布拡大. 日本生態学会誌 47(1): 31-41.
  318. 矢原徹一・巖佐庸・(財)遺伝学普及会編 (1997) 遺伝別冊9 生物多様性とその保全, 裳華房.
  319. 山瀬敬太郎 (1997) 地域住民による里山管理に関する研究(I)—植生管理の現状と地域住民の意識—. 兵庫県立森林・林業技術センター研究報告 44: 17-20.
  320. 鷲谷いづみ (1997) 里山の自然を守る市民活動−自然・文化喪失の時代に生態学は−. 科学 67(10): 779-784.
  321. Sugitani, Takashi (1998) Opposition Movement against Golf Course Development in Miyoshi Village, Chiba, Japan. Geographical Review of Japan 71(1): 31-44.
  322. ケビン・ショート (1998) 里山自然には、人間と自然の共生というフィロソフィーがあります (インタビュー). 野鳥 63(3): 5-9.
  323. 河村宜樹 (1998) ナベヅルの舞う里山—山口県熊毛町からのレポート—. 野鳥 609: 18-19.
  324. 角南勇二 (1998) 緑地保全制度と里山. ランドスケープ研究 61: 290-292.
  325. 吉津耕一 (1998) たもかく株式会社—新しい「入会地」を創る. ランドスケープ研究 61: 308-309.
  326. 及川ひろみ (1998) 宍塚の自然と歴史の会—地域住民による里山の保全と利用—. ランドスケープ研究 61: 302-303.
  327. 及川ひろみ (1998) 里山・宍塚大池の保全をめざして続ける市民活動. 自然保護 423: 27.
  328. 桐村剛 (1998) 里山に広がる廃棄物処理場問題—愛知県における現状—. 中部森林研究 46: 5-8.
  329. 原科幸彦 (1998) アセス法を評価する. 科学 68: 616-619.
  330. 広木詔三 (1998) 海上の森—丘陵地の里山の自然と愛知万博—. 科学 68(6): 443-445.
  331. 今北哲也 (1998) 杣の会—山のくらしがつながる道は?—. ランドスケープ研究 61: 306-307.
  332. 根来喜和子 (1998) 公園としての里山—東京都における丘陵地公園への取り組みの変遷—. ランドスケープ研究 61: 293-295.
  333. 山崎宏 (1998) 里山の土地をどう守るか 行政は里山の土地をどう扱っているのか? 野鳥 614: 13-15.
  334. 山瀬敬太郎 (1998) 地域住民による里山管理に関する研究(II)—都市住民の訪問に関する地域住民の意識構造—. 兵庫県立森林・林業技術センター研究報告 45: 12-16.
  335. 自然保護編集部 (1998) みんなで守る里やま. 自然保護 423: 2-13.
  336. 守山弘 (1998) 生物の生息地としての里山. ランドスケープ研究 61: 281-283.
  337. 重松敏則 (1998) 社会参加の場としての里山. ランドスケープ研究 61: 299-301.
  338. 小池浩一郎 (1998) 特集 効果的な木炭の水質浄化 水質浄化での木炭利用を考える. 現代林業 380: 28-31.
  339. 松田裕之 (1998) 愛知万博が突きつけた環境影響評価法の諸問題. 科学 68: 632-636.
  340. 松本光朗・本田健二郎・黒木重郎 (1998) 九州阿蘇・九重地方におけるクヌギ混牧林に関する研究. 森林総合研究所研究報告 375: 1-59.
  341. 上杉哲郎 (1998) 自然環境保全の場としての里山. ランドスケープ研究 61: 284-286.
  342. 深町加津枝・佐久間大輔 (1998) 里山研究の系譜—人と自然の接点を扱う計画論を模索する中で—. ランドスケープ研究 61: 276-280.
  343. 斉藤勝成 (1998) 図師小野路歴史環境保全地域—新たな谷戸管理手法の確立を目指して—. ランドスケープ研究 61: 312-313.
  344. 曾我部行子 (1998) 私たちの親しむ海上の森—里山の四季. 科学 68: 628-631.
  345. 倉本宣・井本郁子 (1998) 里山コーディネーターとしての造園家の役割. ランドスケープ研究 61: 322-324.
  346. 打浪久淳 (1998) ひょうご豊かな森づくりプランと里山管理、森林整備. 森林組合 342: 20-26.
  347. 大嶋俊壽 (1998) 玉川きづなの森. ランドスケープ研究 61: 304-305.
  348. 中瀬勲 (1998) 丹波の森協会. ランドスケープ研究 61: 318-319.
  349. 中川重年 (1998) 市民参加による里山の植生管理に関する研究. 神奈川県森林研究所業務報告 30: 36-37.
  350. 中川重年 (1998) 全国雑木林会議. ランドスケープ研究 61: 320-321.
  351. 中村聡 (1998) 福岡市油山自然観察の森—市民参加による里山の保全管理—. ランドスケープ研究 61: 314-315.
  352. 鳥居厚志 (1998) 「空中写真を用いた竹林の分布拡大速度の推定—滋賀県八幡山および京都府男山における事例—. 日本生態学会誌 48: 37-47.
  353. 田端英雄 (1998) 里山を守るとはどういうことか. 科学 68(8).
  354. 田端英雄 (1998) 里山研究会—里山の生物学的特性の研究から見えてきた地平—. ランドスケープ研究 61: 316-317.
  355. 田並静 (1998) よこはまの森育成事業—横浜市の森づくり—. ランドスケープ研究 61: 310-311.
  356. 渡邉仁志・中堀謙二 (1998) 長野県高遠町における土地利用の変遷に関する研究(II)—地形図を用いた土地利用の推定とその変遷—. 中部森林研究 46: 1-4.
  357. 渡邉仁志・馬渕亮・中堀謙二 (1998) 里山の植生史に関する研究—静岡県磐田市・鶴ヶ池の花粉分析から—. 中部森林研究 46: 121-124.
  358. 東淳樹 (1998) サシバが教えてくれる、身のまわりの環境保全. 野鳥 63(3): 10-13.
  359. 藤井啓之 (1998) 里山林の林分配置に関する研究—長野県上伊那郡長谷村非持山区を対象として—. 中部森林研究 46: 43-46.
  360. 八田耕吉 (1998) 東海地方の里山の自然誌— “万博アセス”に生態学的視野を. 科学 68: 620-627.
  361. 布谷知夫 (1998) 環境教育の場としての里山. ランドスケープ研究 61: 296-298.
  362. 平野秀樹 (1998) 21世紀におけるわが国の森林とあり方 国土計画と里山−森林社会学的視点から−. 林業経済 591: 2-18.
  363. 北尾邦伸 (1998) 風土・文化の伝承の場としての里山. ランドスケープ研究 61: 287-289.
  364. 鷲谷いづみ (1998) 植物版レッドリストが語る「身近な自然」の危機. 野鳥 63(3): 14-15, 34-37.
  365. 鷲谷いづみ (1998) 保全生態学からみた望ましいアセス・望ましい万博. 科学 68(6): 446-449.
  366. 阿部能英・小池浩一郎・小島健一郎 (1999) 日本におけるペレット燃料利用可能シスnテムの考察. 第110回日本林学会大会学術講演集: 182-183.
  367. 有永明人・小塚力 (1999) 森林とエネルギー利用—生活用エネルギーの地域内自給—. 第110回日本林学会大会学術講演集: 184-185.
  368. 藤岡正博・J. Armacost・吉田保志子・前田毅 (1999) 休耕田の管理状態による利用鳥類の違い. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 117
  369. 深町加津枝・奥敬一・中静透・大住克博 (1999) 丹後半島の里山林における土地利用と植物相との関係. 第110回日本林学会大会学術講演集: 177-178.
  370. 鎌田磨人・中川恵美子・郡麻里 (1999) 棚田畦畔の環境の不均一性と植物群落の多様性. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 118
  371. 広木詔三 (1999) 愛知万博予定地における地質と森林植生の特色. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 125
  372. 今森光彦 (1999) 萌木の国. 223pp. 世界文化社.
  373. 波田善夫・中村康則・能美洋介 (1999) 海上の森の自然: 多様性を支える地質と水. 保全生態学研究4: 113-123.
  374. 林進監修・木文化研究所編 (1999) Q&A 里山林ハンドブック—保全と利用の手引き—. 183pp. (株)日本林業調査会
  375. 石井正人・中越信和 (1999) 里山二次林の復元—アカマツ二次林における林床管理後5年間の植生構造の変化. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 123
  376. 紙谷智彦・小林美穂 (1999) 落葉広葉樹二次林に創出した人工ギャップにおける林床植物の3年間の発生と消失. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 124
  377. 北澤哲弥・大沢雅彦 (1999) 里地生態系における植物多様性の構造. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 119
  378. 鬼頭秀一 (1999) 「里山をまもる」ことの意味とは. 野鳥 624: 12-13.
  379. 小池浩一郎 (1999) 木質バイオマスによるCO2排出削減 EU諸国の実状. 第110回日本林学会大会学術講演集: 13-14.
  380. 小島健一郎・小池浩一郎 (1999) 伐採方法と木質バイオマス利用可能量. 第110回日本林学会大会学術講演集: 181.
  381. 三浦修・竹原明秀・平吹喜彦 (1999) 二次植生の多様性に関する地域フロラデータを用いた景観生態学的アプローチ. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 118
  382. 内藤和明 (1999) 里山の自然と人々の営み. 42pp. 緑と水の連絡会議, 大田市.
  383. 内藤和明・真鍋徹・中越信和 (1999) 草原の管理と種多様性. 遺伝 53(10):31-36.
  384. 西上愛・石橋整司 (1999) 北関東における広葉樹再生林の林床植生. 第110回日本林学会大会学術講演集: 443-444.
  385. 根本玲子・中越信和 (1999) アカマツ二次林の林分構造とその動態. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 134
  386. 大隈恒・中越信和・小路敦 (1999) 半自然草地の群集および種の多様性に関する生態学的研究. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 118
  387. 小路敦・中越信和 (1999) 放牧や火入れは草原植生の多様性向上に役立つか?. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 118
  388. 田端英雄 (1999) 里山利用で自然の保全を. 随想森林 No.41: 9-11.
  389. 田端英雄 (1999) 林業を変えるとは,どういうことか. 随想森林 No.42: 39-40.
  390. 田端英雄 (1999) 木質熱電併給システムによる里山の持続的管理を —新しい農業・新しい林業. 科学 69(1).
  391. 藤間煕子・藤原一繪・小池文人 (1999) 雑木林指数によるコナラ林の復元評価. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 135
  392. Sugitani, Takashi (1999) Environmental Awareness of the Contributors to the National Trust Movement in Miyoshi Village, Chiba, Japan. Geographical Review of Japan 72(1): 48-62.
  393. 鈴木伸一 (1999) 日本のコナラ二次林の分布と種組成. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 184
  394. 渡辺幸・伊東宏樹 (1999) 京都近郊の広葉樹二次林における実生の消長と環境要因. 第46回日本生態学会大会講演要旨集: 190
  395. 「野鳥」編集局 (1999) 里山に暮らし里山を守る—「暮らす人」の立場から—. 野鳥 624: 6-8.
  396. 「野鳥」編集局 (1999) 里山に暮らし里山を守る—「通う人」の立場から—. 野鳥 624: 8-11.
  397. 山場淳史・中越信和 (1999) 里山二次林の保全・管理の集団構造. 第110回日本林学会大会学術講演集: 208-209.
  398. 山崎宏 (1999) 鳥見人の視点—私たちにできること. 野鳥 624: 14-15.
  399. 横山恭子 (1999) 里山林縁に対するゴミの不法投棄. 第110回日本林学会大会学術講演集: 210-211.
  400. (財)地球環境産業技術研究機構 (2000) バイオマス資源を原料とするエネルギー変換技術に関する調査(II). 新エネルギー・産業技術総合開発機構平成11年度調査報告書NEDO-GET-9949
  401. (社)日本林業技術協会 (2000) 里山を考える101のヒント. 225pp. (社) 日本林業技術協会
  402. 安藤葉 (2000) 入会林野の存続と地域住民による活用の可能性—福井県美浜町新庄入会林野を事例として—. 第111回日本林学会大会学術講演集: 4.
  403. 伊藤幸男・岡田秀二・高橋信子 (2000) イギリスのナショナル・トラストにおける森林管理の実態. 第111回日本林学会大会学術講演集: 10.
  404. 越智俊之・中越信和 (2000) 西中国山地における森林型の変遷. 第111回日本林学会大会学術講演集: 19-20.
  405. 吉村妙子 (2000) 市民グループによる里山保全活動の展開. 第111回日本林学会大会学術講演集: 52.
  406. 給油所日本 (2000) バイオディーゼル最前線. 給油所日本 36(2): 22-26.
  407. 勝木俊雄・島田和則 (2000) 都市近郊林の森林再生過程における高木種の変化. 第111回日本林学会大会学術講演集: 196.
  408. 水永博巳・松井由佳里 (2000) 常緑広葉樹二次林の着葉分布—着葉空間内の種組成—. 第111回日本林学会大会学術講演集: 131.
  409. 広木詔三・清田心平 (2000) 愛知県春日井市の東部丘陵の砂礫層地帯における湿地植生とその成因. 情報文化研究11: 31-49.
  410. 國崎貴嗣・佐々木和弘・川村かの子 (2000) 標準地方によるミズナラ二次林の林分構造の推定. 第111回日本林学会大会学術講演集: 63.
  411. 長池卓男 (2000) 落葉広葉樹二次林とカラマツ人工林の植物種多様性の比較. 第111回日本林学会大会学術講演集: 167.
  412. 中川重年 (2000) 40年を経過した里山林構成樹種の動向. 第111回日本林学会大会学術講演集: 211.
  413. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用. 特産情報 2000年1月号: 38.
  414. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 今、里山が変化している. 特産情報 2000年2月号: 30-31.
  415. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 再生可能な森林を検証する. 特産情報 2000年3月号: 32-33.
  416. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 市民が関わる里山保全活動. 特産情報 2000年4月号: 32-33.
  417. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 燃料—薪ピザ屋と現代人の生活. 特産情報 2000年5月号: 32-33.
  418. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 燃料—イタリアのペレットストーブ. 特産情報 2000年6月号: 32-33.
  419. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 環境保全材として利用する. 特産情報 2000年7月号: 32-33.
  420. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 燃料—薪かチップかペレットか. 特産情報 2000年8月号: 32-33.
  421. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 落葉—生産力の大きいバイオマス、困難な収集. 特産情報 2000年9月号: 32-33.
  422. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 里山OA紙から森林を考える. 特産情報 2000年10月号: 32-33.
  423. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 葬式と森林バイオマス. 特産情報 2000年11月号: 32-33.
  424. 中川重年 (2000) 里山の再生とバイオマス利用 地域エネルギー、環境デザインとバイオマス. 特産情報 2000年12月号: 32-33.
  425. Sugitani, Takashi (2000) Conservation Movement of Secondary Forests in Rural Farming Villages of Japan: Its History, Aspects and Case Studies. Regional Views 13: 1-14.
  426. 田端英雄 (2000) 続・林業を変えるとは,どういうことか. 随想森林 No.41: 17-20.
  427. 高原光 (2000) 森林植生の歴史—原生林から二次林への変化—. 宮崎猛編著「環境保全と交流の地域づくり—中山間地域の自然資源管理システム」: 63-73, 昭和堂, 京都.
  428. 特産情報 (2000) 広がる新用途木炭 新たな産業分野へ拡大する木炭利用—その可能性と課題. 特産情報 2000年3月号: 12-17.
  429. 谷田貝光克 (2000) 木酢液の生物活性 多成分からなる木酢液の幅広い働き. 特産情報 2000年5月号: 64-65.
  430. (社)全国林業改良普及協会編 (2001) 里山の雑木林. 55pp. (社)全国林業改良普及協会
  431. 張玉鈞・北尾邦伸 (2001) 「里山の発見とその展開方向. 林業経済 2001.8: 10-17.
  432. 小池浩一郎 (2001) 木質エネルギー 第1部・北欧の取り組み なぜスウェーデンで定着したのか. GREEN POWER 2001年1月号: 36-37.
  433. 小池浩一郎 (2001) 木質エネルギー オーストリアの取り組み 山岳国の小規模山林を活用. GREEN POWER 2001年2月号: 36-37.
  434. 小池浩一郎 (2001) 木質エネルギー EUの取り組み なぜ目標値が高いのか. GREEN POWER 2001年3月号: 36-37.
  435. 田渕義雄 (2001) 薪エネルギーと薪焚き人の人生. GREEN POWER 2001年3月号: 20-22.
  436. 林進 (2001) 市民参加による里山管理の方向. 林業技術 707: 7-11.
  437. 大住克博・深町加津枝 (2001) 里山を考えるためのメモ. 林業技術 707: 12-15.
  438. 吉村洋 (2001) 持続可能な社会の構築に向けて —2005年日本国際博覧会の取り組み—. 林業技術 707: 16-20.
  439. 中川重年 (2001) 神奈川県における里山活動. 林業技術 707: 21-25.
  440. 坂井武志 (2001) 市民による新しい森づくりへの挑戦 「さがみの森」は多様性と継続性の実験の場. 林業技術 707: 26-29.
  441. 熊崎実 (2001) 温暖化防止における森林の役割とは何か COP6に見る森林の政治的利用. 林業技術 707: 36-39.
  442. Bond, William J. and Jeremy J. Midgley (2001) Ecology of sprouting in woody plants: the persistence niche. TRENDS in Ecology & Evolution 16(1): 45-51.
  443. 武内和彦・鷲谷いづみ・恒川篤史編 (2001) 里山の環境学. 249pp. 東京大学出版会.
  444. 広木詔三・礒井俊行・平野真也 (2001) モンゴリナラの生育環境と根の発達の解析. 情報文化研究14: 1-8.
  445. 全国雑木林会議編 (2001) 現代雑木林事典. 340pp. 百水社, 東京.
  446. (社)全国林業改良普及協会編 (2001) 森のバイオマスエネルギー. 55pp. (社)全国林業改良普及協会
  447. 広木詔三編 (2002) 里山の生態学. 333pp. 名古屋大学出版会
  448. 今森光彦 (2002) カラー版 里山を歩こう. 179pp. 岩波書店.
  449. 北尾邦伸 (2002) ローカル・コモンズと公共性—森林・林業を支える市民社会の構築—. 宇野重昭・増田佑司編「21世紀北東アジアの地域発展」(日本評論社): 249-266.
  450. 北尾邦伸 (2002) 地域のなりわいとエコツーリズム. 科学 72(7): 696-700.
  451. 北尾邦伸 (2002) 農山村部の地域再生—地域資源の循環的利用と雇用創出—. 月刊自治研 44(9): 42-50.
  452. 間宮陽介 (2002) コモンズと資源・環境問題. 佐和隆光・植田和弘編「環境の経済理論」(岩波書店): 181-208.
  453. 後藤義明・小南裕志・深山貴文・玉井幸治・金澤洋一 (2003) 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量および純生産量. 森林総合研究所研究報告 2(2): 115-147.
  454. 北尾邦伸 (2003) 森林をめぐる新しい考え方のいろいろ. 季刊国民と森林 83: 10-13.
  455. 大住克博 (2003) 北上山地の広葉樹林の成立における人為撹乱の役割. 植生史研究 11(2): 53-59.
  456. 下田路子・中本学 (2003) 中池見(福井県)における耕作放棄湿田の植生と絶滅危惧植物の動態. 日本生態学会誌 53: 197-217.
  457. 千葉県農林水産部みどり推進課 (2004) 千葉県里山の保全、整備および活用の促進に関する条例の概要—人と自然との共成を目指して—. 森林科学 42: 18-23.
  458. 青柳聡史 (2004) 木質バイオマスのエネルギー変換技術と利用形態. 森林科学 40: 17-24.
  459. 有岡利幸 (2004) 里山Ⅰ. 262pp. 法政大学出版局, 東京.
  460. 有岡利幸 (2004) 里山Ⅱ. 266pp. 法政大学出版局, 東京.
  461. 深町加津枝 (2004) 里山とは—その構造と地域性—. 森林科学 42: 4-9.
  462. 後藤義明・玉井幸治・深山貴文・小南裕志 (2004) 京都府南部における広葉樹二次林の構造と5年間の林分動態. 日本生態学会誌 54: 71-84.
  463. 一ノ瀬友博 (2004) 里山の生き物たち. 森林科学 42: 31-37.
  464. 岩岡正博 (2004) (特集 木質バイオマスのエネルギー利用)実用化に向けて. 森林科学 40: 45-47.
  465. 香川隆英 (2004) これからの里山のあり方・つきあい方. 森林科学 42: 46-50.
  466. 熊崎実 (2004) バイオエネルギーの灯を消さないために. 森林科学 40: 2-3.
  467. 久保山裕史 (2004) 木質バイオマスエネルギー利用の現状と課題. 森林科学 40: 10-16.
  468. 倉本宣 (2004) 市民による里山の維持管理. 森林科学 42:10-17.
  469. 奥敬一 (2004) 里山と市民活動. 森林科学 42: 24-30.
  470. 松本和馬 (2004) 関東南部のギフチョウ. 森林科学 40: 53-60.
  471. 多田多恵子 (2004) 里山の雑木林に生きる草花&mdash;生活史戦略と繁殖特性—. 森林科学 42: 38-45.
  472. 多田野修 (2004) 木質バイオマスの地域利用の現状—岩手県での取り組み—. 森林科学 40: 39-44.
  473. 谷秀治 (2004) 日本のバイオマス政策. 森林科学 40: 4-9.
  474. 戸田浩人 (2004) 林地残材の収穫や全木集材が森林生態系の物質循環に与える影響. 森林科学 40: 33-38.
  475. 吉岡拓如 (2004) 森のバイオマスを効率よく集める・運ぶ機会とそのシステム. 森林科学 40: 25-32.
  476. 中西正和・小木知子 (2005) 木質系バイオマスを用いた地域分散型小型発電システムの検討. 日本森林学会誌 87: 45-51.
  477. 伊東宏樹・佐久間大輔・柳沢直・白井宏尚 (2006) 京阪奈丘陵の二次林の林分構造と土壌硬度との関係. 日本森林学会誌 88(1): 42-45.
  478. 田中亘・野田英志・細田和男 (2006) 自治体における里山林の保全・管理・利用実態(Ⅰ) —近畿地方の市町村を対象としたアンケート調査から—. 森林総合研究所研究報告 4(4): 291-296.
  479. 吉村妙子・野田英志・田中亘・細田和男 (2006) 自治体における里山林の保全・管理・利用実態(Ⅱ) —関東地方の区市町村を対象としたアンケート調査から—. 森林総合研究所研究報告 4(4): 297-302.
  480. 野田英志・田中亘・吉村妙子・細田和男 (2006) 自治体における里山林の保全・管理・利用実態(Ⅲ) —近畿・関東地方の里山林アンケート調査結果一覧—. 森林総合研究所研究報告 4(4): 303-346.